こじかの記録

BAI式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


電源取れるUSBは便利 でも規格が増えて

電源も取れ便利なUSBのおかげでコンセント周りがスッキリした昨今。
でも最近なんか規格が増えててややこしいので機器との相性は確認が必要になってきてるかも。

深夜アニメのムームーで部長さんが細かく説明してたけど、統一化が進んだなぁってよく考えることも薄く使い続けてたのがどんどん規格が増えてるなぁ。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




キャッシュレスアプリデビュー 送金に便利

コンビニのATMで入金チャージしたポイントを知人に送金できるのが安全だし便利^_^

遅まきながらキャッシュレスアプリデビューした。
リスク回避思考から現金主義をここまで貫いてきたけれど、離れた場所の知人への立替金返金をなんとかしたくて、その送金を同期にアプリ取得、コンビニチャージして送金完了した。

かなりびびり気味ではあったけれど、銀行やカードへの紐付けをせずコンビニチャージがある事で万一の被害の上限をプリペイドカードのようにコントロールできるのがcool!これで重い腰を上げることができた。

現金を書留で送るのも、銀行振込するのも動きがなかなか大袈裟になるので、相手が了承してくれるのならこの方法は便利だね。普及するわけだぁ
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




焼きしいたけは塩で焼き牡蠣は酢で 醤油はおいしすぎ

焼き椎茸を塩だけで食べてみたらキノコの薫りを感じおいしく頂いた。
焼き牡蠣を酢だけで食べてみたら貝の旨みジュワッを堪能できた。

醤油ってとても美味しいね。
焼き椎茸や焼き牡蠣のみならず魚や卵にも、美味しい醤油をかけるのはもはやライフワーク^_^
でも醤油が美味しすぎて、、素材の微妙な風味はそれに消されてしまうこともあるかも。

お気に入りのしょうゆを掛けるのはまぁやめられないにしても、味変の一つとして、いくつかは塩や酢なんかに変えてみて素材の味を楽しむのも良いかもしれない
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




玉音放送は辛苦果ての宝玉 日本のいちばん長い日

耐え難きを耐え、、で知られる8月15日終戦の玉音放送
戦後生まれの我々はこの放送視聴場面を映像で観、放送がなされて戦争終わってよかった、ってそれだけを単純に認識してしまうんだけれど。
あの放送の実施は、大変な混乱と犠牲の上に実現したものなんだね。

8月14日夜に収録されたテープを強奪し放送を阻止せんと青年将校らがクーデターを計画、皇居やNHKに押し入り侍従を殴ったりアナウンサーに銃を突き付けたり、クーデターに賛同しなかった人物を害したり。大変な有様だったよう。
放送になんとかこぎつけたのは強い意志を持った人々達の協力による僥倖というより他にないくらいだったんだね。
玉音放送の後に自ら害した人々も多数あったらしい。
「日本のいちばん長い日」にそれがよく記されてるよ。

考えてみればそうだよね。戦争で身近な人々の犠牲を重ねた果てに、ある日戦争やめますって言われても、みんながみんなはいそうですかって賛同できるはずもなく。

一度始まった戦争は、やめる落とし所を見つけるのが難しい。だから始めてはいけないんだね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




コインランドリー進化 綺麗な環境で掛布団洗い

近所の山陰サトウ系スーパーに新しいコインランドリーが併設されていたのを知り、かけぶとんを洗えるものかと持参してみた
綺麗な環境で大きな洗濯が快適に終わりごきげん^_^

アパートに持ち込んでいる小型簡易式ニ槽式洗濯機に日々よく働いてもらい、全自動でないのを幸い、温水や漂白剤を使った際の脂の浮き方を見たり臭いをかいだりして積極的に洗濯を楽しんでるんだけれど、布団みたいな大きなものはこれではどうしようもない。布団系はコインランドリーへ。

コインランドリーはキレイだったし、スーパーに併設されてたので待ち時間を退屈せずに済んだ。ごきげん^_^
最近はカフェ併設のコインランドリーも登場しているらしい。進化してるんだね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




「へんなおじさん」原曲ハイサイおじさん 甲子園の魔曲

何度聴いても「へんなおーじさん^_^へんなおーじさん」
でもドリフのテーマが応援歌になったのではなく、沖縄の流行歌がドリフテーマの本ネタだからなので。

沖縄尚学の応援歌として107回決勝戦に至るまで甲子園に鳴り響き、魔曲なんて言われる「ハイサイ(こんにちは)おじさん」。
ドリフのコメディアンに元ネタとして採用され「へんなおじさん」が全国のお茶の間に流れて大多数の人々の頭に刻み込まれたから、、僕などは、へんなおじさんが応援歌に?なんて勘違いしてた。

この歌にまつわる怖い逸話についてはネットにあふれてるから割愛するね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




淡色の帽子で熱中症対策 50℃→30℃!?

赤白帽の赤側を表にすると蓄熱温度が50℃に達し、白側を表にすると30℃程度に抑えられたとか
で、赤側であっても帽子を被らず黒い髪に日を受けるよりはマシだとか!?
帽子、甘くみてた。熱中症よけに帽子は効果大なんだね。

この夏の甲子園で公立旋風を起こした県立岐阜の選手が、帽子の色を青から白に変えていた話題がラジオで紹介されていた。
動機は深刻化している熱中症からの回避。

考えてみればあたりまえで、、自動車の表面って、濃い色の車はアチアチになっても白やシルバーはいくらかマシ。
なんだけれど、まさか帽子の着脱がそこまでの温度差になるとは驚

白い帽子欲しいな
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




蝉の声 ヒグラシミンミンツクツクホウシが風流

セミにも生息域があり地域で聴こえる蝉の聲が違う。

関西中部の都市圏でクマゼミの「シャワシャワ」とかアブラゼミの「ジジジジ(油が煮立つ音のようなのでアブラゼミなんだね)」なんかをうるさく思いながら聞いていた自分にとって、都市部から離れた森林で聴く他の蝉の声は風流の極み。

幼時には都心部でもよく聴いたミンミンゼミの「ミーンミーン(繰り返し)ミー」。今なお山陰の林ではクマやアブラの声を圧倒し、耳にリズムが心地よく響く。

幼時に北近江の林で日中楽しく聴いたツクツクホウシの「ホーシーツクツク(繰り返し)ヒヨリー」。歌うが如くでとびっきりの面白さなんだけれど、聴くことが少なくなったなぁ。

メディアミックス『ひぐらしのなく頃に』の表題にもなった、ヒグラシの「カナカナカナ」。自分にはキキキキ、、とも聴こえ、夏の夕方に物悲しさを感じさせてくれる。都市部であまりにも聴かなかったので絶滅したのかと思ってたら、大隈でも山陰でも播磨でも房総でも、山に近い場所では多数派のごとく鳴いてて意外だった。

温暖化と都市化のせいでクマゼミやアブラゼミに駆逐されてしまったかと思っていたセミたちの麗しい美声に遭遇し暑さも忘れしばし聴き入ったよ^_^
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




役所の食堂でご飯 地元に金を落とすという意味で良き

最近では宇治市役所8階食堂から眺望を楽しみながら^_^
過去には大阪市内で此花区役所、これは地下だったかな。
社会人一年生で東京外回り時には、23区東部の多くの区役所食堂を制覇した。

役所の食堂が市民区民に開放されているところも多く、学生時代の学食気分を味わえる。
諸般の事情で食堂をやめる自治体もあるみたいだけれど、、
どうせ職員のために空けなければならない食堂を人民に開放してお金を落とさせるのはよい手段だと思うなぁ。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




化粧水美容液乳液クリーム スキンケア順 ケシミン採用

スキンケアに塗布する順序があるのをちゃんと知った。
化粧水で水分補給→美容液で水分油分補給→乳液で水分油分を封じ込め→クリーム塗り込み
の順なんだね^_^

男子たるもの汗は袖で拭き紫外線対策などすべからず、な時代錯誤の僕。
が、あまりの顔面シミのひどさにさすがにスキンケアを意識して
ケシミンを塗布しようと、、、が、ケシミンの名を冠した乳液やらクリームやら美容液やら化粧水やら色々あり困惑(-。-;で、生まれて初めてこれらのスキンケア用品がどのように使われるのかちゃんと調べてみた次第。

世の女性方、そして美意識高め男性方はこれまでこのようにちゃんと使い分けをしてスキンケアに励んでいたのかと思うと、日本男児たるを言い訳に自分は何も考えていなかったなと少し反省。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




ヨーグルッペは宮崎県産 霧島山麓乳牛の生乳使用

幼時、関西の都心でも目にした「ヨーグルッペ」
製造元のデーリィ(南日本酪農共同)は宮崎の会社。
だから鹿屋のスーパーには各味ずらりと棚を占拠してる^_^

関西で出会ったのはプレーンだけだったけれど、サワーメロンやパイナップルやブドウなど色んな味付けがあるんだね。
霧島山麓の乳牛から採った生乳を使用、と聞けばなんかいい感じが。
書いた人 こじか | - | - |




船酔いなし 酔い止めアネロン寝放しでさんふらわぁ満喫

大阪南港までの帰航路は船酔いなし^_^
酔い止めアネロンが効いたのか、横になり続けたのが効いたのか。

鹿児島志布志港までの往航路では日向灘に出てからの船酔いに苦しみ、たくさんのアドバイスを参照した。
その中でも納得いったのが、
酔い止めアネロンがよく効く事、そして、三半規管を弱らせないよう横になる時間を増やしできるだけ立ち歩かない事、船の揺れが激しい前方とか上方を避ける事、海面をあまり観ないこと、だった。
往路、、これまでを過信して酔い止め飲んでなかったし、高揚感で大型フェリーの中を歩き回っていたし、プライベートベッドルームは前の方だったし、景色を眺めて喜んでたし、なんならディナーバイキングを爆食して船酔い前すでにえずくほどだったし、、そりゃ酔うわな
そうでなくとも黒潮に逆らい東から西へ航行する往路は航行時間が一時間ほど長いのに汗笑

帰路、アネロン服用したし、船室で横になる時間をほとんどにした。
たまたま雑魚寝ツーリングの先日が後方よりだったのも幸いしたかな。
往路とは打って変わりの船酔いなしで、商船三井さんふらわぁクルーズを満喫したよ。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




きびなご産地鹿児島 フェリーできびなごの天ぷら食べた

鹿児島(宮崎?)志布志港行きさんふらわぁのディナーバイキングにきびなごの天ぷらがでてた。
うれしくてたくさん取った^_^

鹿児島県はきびなごの産地だからね〜
あの小さいのを刺身にして食べることも多いらしい。

美味しかった。
で、たらふく食べたのは良いが、その後船酔いに苦しむ事になろうとはまだ知らない自分だった(-。-;
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




鹿児島鹿屋しらさぎから パンダウナギ

天才バカボンに登場するウナギイヌはさすがに居ないけれど、パンダウナギは現存^_^

鹿児島県鹿屋市のビジネスホテルしらさぎのフロント前には巨大な熱帯魚やらヘラクレスオオカブトなんかの大型種、ウナギ稚魚なんかの小型種なんか色々買われてるけれど、そこに「パンダウナギ」が。

色素異常で白黒まだらのウナギなんだけれど目立つため自然界での生存は厳しく、数万匹に1匹の希少種なんだって。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




鹿児島ダンケンコーヒー 地域限定コーヒーチェーン

スタバやタリーズのような全国チェーンとは別に、各地にコーヒーチェーンがあったりで
鹿児島県にはdanken COFFEE^_^

イオンかのやの中の店舗でコーヒータイム。
本業がパン屋さんなので、サンドウィッチなどパンとのセットメニューが充実。

丹後丹波但馬地区におけるスーパーチェーンのさとう同様、地域チェーンなかなか侮れないよ。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




しらさぎそばにイオンかのや、郵便局もフェスティバロも

鹿屋市のビジネスホテルしらさぎのすぐ隣に、、イオン鹿屋が。長期滞在に便利^_^
って、あれ?数年前来訪時のプラッセだいわは?

この間にプラッセは閉店、改装されイオンとして再開したらしい。へぇー
大隅半島最大の商業施設だとか。

この近辺、唐芋レアケーキで有名なフェスティバロの支店があったり、市中央郵便局があったり、となかなか便利。

いくらか歩けばリナシティのさらに向こう、図書館までの途中にとんかつの銘店竹亭がある。
夏の暑い日でトンカツは見送りイオンでしろくま爆食へ切り替えたけれど、季節がいい時から機会があれば、とんかつにも挑戦したいな。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




天文館むじゃき 鹿児島のスーパーはしろくまだらけ

さすがご当地鹿児島、イオンのアイスコーナーは氷菓しろくまだらけ^_^

あれ?「天文館むじゃき」なんてブランド名が記され、他地域で売ってるのとなんか違う?
そう、「しろくま」を特定の会社の商標だと思い込んでいたけれど、実は、
白い氷にレーズンやらなんやらを乗せてあるのが白熊のように見える氷菓達をしろくまと呼ぶのであって、特定の会社のみに許された商標にあらず。
そして天文館むじゃきはその元祖の呼び声高いブランドなんだね。
姫路アーモンドバターでのカフェムッシュみたいなものかな。

買った。甘くて美味しい。
店舗で食べるとそのレギュラーサイズは一人前としてはかなり大きいらしいよ。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




熟睡=熟寝 はうまいとかうまいねとかうまねと読む美味

よい眠りって、確かに美味しいよね^_^至言

普通に変換してもなかなか出ないけれど、昔から「熟寝」をうまいとかうまねとかうまいね、と読むんだよ。

ほんとうに美味しいよね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< August 2025 >>

Link

Profile

QRコード