こじかの記録

BAI式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント
  • マルコメフリーズドライ「京懐石おみそ汁」4種セット
    toma (10/03)

最近のトラックバック

カテゴリー

バックナンバー


ドライアイ+コンタクトレンズ→眼科


ドライアイで眼球に貼りついたコンタクトレンズを乱暴に引き剥がした結果、眼球に傷がつき、そこから激しい炎症を起こして眼科のお世話になりました。悲しい

眼科に処方して貰った点眼薬を垂らし、炎症の痛みで開かなかった左目は充血しながらも何とか開きました。
眼科からはコンタクトレンズの装着を控えるよう指示されました。
言われずとも恐ろしくてコンタクトレンズを着けることはできません。
 
目は動物共通の弱点。
余りの痛さに一時は両眼殆ど開く事が出来ず、転がるように眼科に入ったのです。
点眼薬の効果に感心するとともに、ドライアイ+コンタクトレンズを心底恐れました。

以来眼鏡っ子です。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




紙幣の歴史的著名人 恵比寿天神楠公・・

高額紙幣七兆円

スサノオ(神話)、ヤマトタケル(神話)、藤原鎌足(奈良時代)、和気清麻呂(奈良時代)、菅原道真(平安時代)、楠正成(南北朝時代)、新田義貞(南北朝時代)、二宮尊徳(江戸時代)、えべっさん(???)
この方々の共通点は何でしょう。お金

聖徳太子、岩倉具視、伊藤博文、福沢諭吉、夏目漱石、樋口一葉、野口英世。
この方々と同じということならわかりますよね。
お札=紙幣=日本銀行券の図柄となった著名人です。

顔触れをながめると、著名なだけでは駄目な事がわかります。
新田・楠があって足利がないのです。
朝敵とされた方は忌まれるようです。

最近の紙幣には無難な方が採用されやすいようですね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




涙の交換とコンタクトレンズの影響



まぶたの耳寄り側にある主涙腺から涙を供給、眼の表面を潤し、旧くなった涙は眼の内側に見える穴から涙嚢に溜り鼻筋へ流れる。
涙は外側から内側に流れているのです。悲しい

眼科で観た冊子に掲載されていた記事です。
なお、コンタクトレンズを装着すると涙の交換は裸眼比の二割に落ち、ソフトコンタクトを装着した場合は数パーセントにまで交換率が落ちるとの事です。

泣くと鼻水が同時に出る理由がよくわかりました。
涙と鼻水は似たもの同士なのですね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




開元通宝千数百歳 古銭の年齢

開元・永楽・寛永 通宝銅貨

開元通宝(寳)は、唐の武徳四年(西暦621年)から鋳造が始まりました。日本では大化の改新がこのころですので初期鋳造品は藤原鎌足や蘇我入鹿らと同世代ということになります。お金

永楽通宝明の永楽六年(西暦1408年)鋳造開始、日本では室町幕府が政治を執っていました。

本邦の銭形平次が投げていた?寛永通宝西暦1626年、三代将軍家光の頃から明治までの約200年強鋳造されました。

いずれも数百円から購入できます。
数百年、千数百年の歴史を買うと考えれば納得の価格です。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




運転免許証番号の解読方法

こども免許証

冒頭の2桁は最初に取得した都道府県の番号(京都61、大阪62、兵庫63)です。
次の2桁が初取得年の西暦末尾、最後の一桁は番号エラー検出用番号。
そして、その前の一桁が更新回数です。車

運転免許センターでの講義で教わりました。

この番号でその方の年齢くらいの事は特定できるという事です。
しかし免許証の遺失などにより再取得した場合はどうなるのでしょうか。

書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




江戸小判の「悪貨は良貨を駆逐する」



グレシャムの法則「悪貨は良貨を駆逐する」お金

江戸幕府開設当時(1600年ごろ)から約100年にわたり発行使用された慶長小判金の重量は約18gで金の含有率は85%、古銭商から購入するには100万円は必要です。

約百年後の1700年頃から数年間発行された宝永小判金の重量は9g

1800年代に数年間発行された万延小判金の重量は3gで金の含有率は60%、古銭商から10万円程度で入手できます。

窮すれば鈍す、です。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




一分銀にみる江戸幕府の貨幣制度

天保一分銀

天保一分銀お金
庶民にもお手頃価格なこの古銀貨は私のお気に入りです。
四角いのがいいじゃないですか。

江戸幕府の通貨制度には4進方式が導入されていました。
一両=四分=十六朱=四千文
一両小判には一分金銀4枚の価値がありました。
一分金銀には一朱金銀4枚の価値がありました。
一朱金銀には一文銭250枚の価値がありました。


つまり制度上一分銀には一文銭千枚の価値がありましたし、あの「山吹色」一両小判四分の一の価値がありました。

特に希少性が高いレア物や極美品を除くノーマル一分銀は古銭商に行けば数千円で入手できます。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< March 2009 >>

Link

Profile

QRコード