こじかの記録

BAI式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー

<< セコガニ=雌は季節限定 産地ならスーパーに格安で | main |

滋賀草津の姥が餅は広重五十三次にも描かれる老舗

滋賀草津の銘菓姥が餅(うばがもち)は、由来に信長の名も出る由緒ある代物。
歌川広重による浮世絵風景画「東海道五拾三次」の「草津」をよく観ると、
『うばがもちや』の看板を掲げる店が確かにありアガる^_^
少なくとも江戸時代には銘店として知られていたということだね。

あんころもち上に小さな白い餅がちょこんと貼り付けられ、女性の乳房のように見える。
乳児に乳を与えるうば=乳母の名のゆえんだね。
江戸時代の姥が餅はこの形ではなくいわゆるあんころ餅だったかもとラジオで語られていた。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




コメント


コメントを投稿する














この記事のトラックバックURL

http://saruru.blog.bai.ne.jp/trackback/247215
トラックバック




カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< November 2025 >>

Link

Profile

QRコード