こじかの記録

BAI式ブログサービス
最近のエントリー

カテゴリー

バックナンバー


価値とは虚構 アクスタ=アクリルスタンドが崇拝対象に

一度コンプしたブシロードのコレクションカードクリア五等分の花嫁シリーズを、オタクっぽいよなと捨ててしまったのを後悔(-。-;こういったキャラものをコンプしたく高額でも欲しがる人が居るご時世なのに。

ラジオで紹介されてた。推しキャラが印刷されたアクスタ=アクリルスタンドを御守りのように大切に扱う若者が増えているとか。そのキャラの設定上の誕生日には、アクスタにケーキを供えて誕生祝いもするのだとか。冷静に考えれば印刷が入った安価なプラスチック板。それをどうして、なんだけれど。

大河ドラマ鎌倉殿の十三人で、大泉洋演じる頼朝が懐に忍ばせた小仏像を取り出し拝むシーンがラジオで紹介されていた。本人が価値あると思えばそれにその価値が生じる、んだよね。
考えてみればお金もそう。国立印刷局が印刷しただけの紙「日本銀行券」がありがたがられるのは、それが金銭として使えると信じられているからなんだよね。
「サピエンス全史」では、柔らかすぎて農具にも武器にも建材にもならない役立たずな金属=金、が虚構の信用を得て高額取引の対象になっている事実を紹介していた。

価値は虚構、価値があるとの虚構が設定されればその虚構が事実として通用する、ということか。

オタク趣味全開で甘神さんコンプに挑戦しようかな^_^
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




西宮豆仁のナッツをAZZANコーヒーとのノベルティセットで

カシューナッツの銘店、西宮市の豆仁が、カシューナッツと自社栽培したピーナッツをベトナムコーヒーAZZANと合わせたノベルティーセットをもらった^_^

カシューナッツは間違いないから後に残しておくとして、殻付ローストのピーナッツとドリップコーヒーを先に頂いた。

説明書に「自家栽培と自家焙煎は難しく継続は断念」とあるように、外殻の中の薄皮が幾分黒く焼けておりにがい?、なんだけれど、、その中の身本体は健康的に日焼けしたように美しい色!しっかり太った身を口にすると密度感半端なし!美味いっ!!説明書はかなり謙遜したものなんだな、が感想。いいおやつタイムを楽しめた。

家庭菜園を趣味にしていた知人がピーナッツの素、落花生を栽培していたことがあったけれど、栽培はかなり難しいものだったようで、ほんの少量を成功品としてもらうくらいだった。説明書の記事の通り、栽培には相当なノウハウが必要なんだろうな、、
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




PBプライベートブランドの製造元が面白い菓子、納豆、、

神戸コープやイオントップバリュブランドのポテチが最強ブランドのカルビーに引けを取らないほど美味しいと驚き製造元を見たら「湖池屋」。なるほど、そりゃ美味しいわ^_^納得

coopの4個1パック納豆やトップバリュの廉価納豆も秀逸で、製造元にはミツカンとかタカノフーズの名が。そりゃまちがいなかろうて^_^

coop入浴剤がトップブランド花王バブを追撃するライオン製だったり、マヨネーズが全卵派味の素の対抗馬卵黄派キューピー製だったり、ケチャップがトップブランドカゴメを追撃するデルモンテ製だったり、フルグラがトップブランドのカルビーを追撃する日清シスコ製だったり、枚挙にいとまがないよ、乱戦模様。

PB品も美味しく、自社ブランド品の多くがベルマーク協賛品な湖池屋には好感を持ち、ついつい手が伸びるな^_^
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




油少なめアジフライと後ナス投入で油を使い切り

少ない油で揚がるタイプの鯵フライを揚げた後、油吸い魔王の茄子を投入すると、残った油を綺麗に吸い切った^_^無駄無し感半端なし

野菜炒めにナスを入れると、引いた油が枯渇するのを度々経験したので、今回は茄子に油取りの役割を煮立ってもらった次第。食べられるあぶらとり紙笑

アジフライはコストコで買った850g入りのお得用♬しばらく楽しめる。
僕のような揚げ物初心者にも綺麗に揚げられたよ。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




麺に切込の早ゆでパスタは茹で時間2分

早茹での理由は、麺に切り込みが入り湯と接する面積が多いことにあるんだね。
ついに2分!パスタをゆでるのにかかる待ち時間が少ないのは助かるよ。

切込がある事で幾分食感が変わるので極端なパスタ通は嫌うかもだけれど、ソースが切り込みによく絡んで味をしっかり楽しめるので僕は好きになった。
早くて美味しいのなら文句はないよ^_^

マ・マーブランドの日清製粉ウェルナもオーマイブランドのニップン(旧日本製粉)も、各社麺一つにも工夫を凝らし、茹で時間の違うもの、結束重量の違うもの、色々出してるよ。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




哲学 勉強する理由は「巨人の肩に乗る」ため

アイザック=ニュートンが述べた事で有名になった「巨人の肩」
先人が積み重ねた知識を自身の経験、創造に使わせてもらい、自分自身の人生をより豊かにする、のような事を例えた言葉。

NHK第二ラジオを聴いてたら哲人の言葉として耳に飛び込んだこの言葉、至言^_^
どうして勉強をしなければならないのかの問いにこれで答えていたよ。

先日、幾何学を学んでいる知人の非ユークリッド幾何学参考書を見せてもらったら、記号の羅列にしか見えず頭がイカれた感じがした。でも知人にはこれが全く違う意味のあるものとして見えるんだろうな。それについて学んだ者とそうでない者とでは「見える世界が違う!」という事なんだね。
歴史を学んだ者には各地の景色も遺跡遺産逸話の山に観え幸せだろうし
投資経験を経た者には報道が市場へのファクターに見え幸せだろうし
科学を学べば日々の食事にも化学反応を利用して工夫でき幸せだろうし

哲学の命題は人はどうすれば幸せになれるのか。
人が学ぶのは先人の知恵たる巨人の肩に乗り幸せになるため、といったところかな。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




日の違う読み方5月7日は栗花落つゆり

「5月7日」は旧暦なら6月上旬、梅雨入りの意を込めてるとかで『つゆり(栗花落)』と読むらしい。
鬼滅の刃に栗花落カナヲって居たかな。

他にもあってエイプリルフールの4月1日は「わたぬき」とよんだりね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




イタリアンのピソラでお得なセットメニュー

イタリアンレストランチェーンのPISOLAで「お得なセットメニュー」2名分を2セット注文して4名で食べたら、満腹御礼になった^_^

メニュー選択に慣れたメンバーに要領良くメニューを選んでもらうと、続々、サラダ、アヒージョ、リゾット&パスタ、ピザ、ドルチェ、どんどん出て来た。ドリンクバー付

油を飲みたくなるようなアヒージョも、季節限定パスタも、生ピッツァも美味しかった^_^そして、けっこう満腹感が満たされて、
ドルチェには、お勧め書込が多い季節のパフェを選んだ。別腹、美味いっ!

当方は満腹感が十二分に満たされてゆったりできたけれど、客足が途切れず午後2時頃でも店員は気の毒なくらいたいがい忙しそうだった。若い子が多いし体力で乗り切るんだろうな。
草津が本店との事で関西エリアに多く、尼崎や宇治でこの店舗での、姫路で姉妹店のベビーフェイスでの会食に参加したよ。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




宗教の命題 信じられないものをどう信じるか

親鸞が「念仏を唱えても気分が晴れないんだよな」と言ったとの記事が歎異抄にあり、世界で最も有名な教祖が「神よなぜ私を見捨てたもうか」と叫んだとの記事が福音書にある。
一見開祖自身による宗教否定のようなこれらの記事だが、これこそ宗教最大の課題「信じられないものをどう信じるか」を露わにしたものなのではないかとも思われる。

歎異抄の記事の事は、NHK第二ラジオで耳に飛び込んで来て目から鱗だった。後で書籍を読んでみたら確かにそんな記事がある。
福音書の記事は、新約聖書中の各福音書にしっかり記載されていて、一見神否定のようなこの文言はライトノベル「とある魔術の禁書目録」で黒魔術のネタにすらされている。
一見すると開祖が神仏を否定するような都合の悪い記事をどうして残すのか、なんだけれど、、これこそが宗教の本質を表しているから記事を消すわけにはいかなかった、のではないのかな。

戦争、貧困、不平等、、神仏が存在するのならどうしてこの世はこれほど矛盾だらけなのか、私は神仏を信じない!という怒りこそが真剣な信教につながる、というのは、迫害者が聖人と崇められるほどの信者に変わる事例からもある話。
悪人正機説風に言えば、神仏万歳と迷いなく礼賛できるようなおめでたい人々に神仏の必要性は少なく、矛盾に晒され何をどのように信ずればよいのかの手立てがない迷える子羊を救うためにこそ神仏の必要があることになる。

ある宗教家の先生が、最近哲学の講義で講師として呼ばれることがあった、とおっしゃっていた。
哲学は人の理性を尊重するもの。一見神学とは相容れないがその実、「どのように生きるかもとい何をどのように信じて生きるか」という命題を抱えているのは共通かも、と得心した。

何をどのように信じて生きるか。これが確立できればそれは本当に幸せだろうな。ただそれがなかなかできないからこそ宗教や哲学が発展してきた、とも言える。
これほど科学万能の時代にあり、それでも精神的につらい人々が多い事実に、宗教や哲学の価値を見出すことができる。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




祇園精舎の平家物語は和漢混淆文

「祇園精舎の鐘の声」と漢文っぽく始まる平家物語は、心情を表す場面などは和文に変わる、和漢混交の文章。

ラジオNHK第二を聴いていたら、和漢混交って耳に飛び込んできたよ。

漢文を訓読したりお経を読むようなリズムで耳に聞こえよく状況を説明し、細やかで仮名も多用した和古文で心情を陳述する。読ませる工夫が凝らされてるんだね。

「隴西の李徴は博学才穎」から始まる中島敦の山月記も、作品が現代とはいえそんな感じかな。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< May 2025 >>

Link

Profile

QRコード