こじかの記録

BAI式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


金より重高価だったヒスイ 日本の国石は翡翠

Japanese pepperが山椒なら、Japanese stoneにあたるのは翡翠(ヒスイ)だろう。
ヒスイは日本の国石。

アラブ首長国連邦のパールやアルジェリアの珊瑚のように採れる石を国石とする国があれば、
アメリカのサファイヤやイギリスのダイヤモンドのようにそうでない国もある。
日本は前者で、新潟県糸魚川の通称ヒスイ海岸あたりでは昔から翡翠がよく採れたとか。
勾玉などに加工された他、近隣諸国へ輸出もされたらしい。
古来中国でヒスイの硬石軟石は壁と呼ばれ珍重されていたから、糸魚川の翡翠も中国の貴人を喜ばせていたかも。
漢文古典で完璧の故事で有名な和氏の壁も日本産だったかも。

中国や日本、そしてアンデスの古代文明ではヒスイは金より価値がある物とされたとか。
今は元素として代えが効かない金の方が一方的に値上がりしてるけれど、そんな時代もあったんだね。
酸化しやすく自然石として採りにくい銀が金よりも高価とされた時代・地域もあったから、物の価値は希少性次第、って事だね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




住みやすい街尼崎 交通の便良い阪神ファンの巣窟?

ええ、自分、尼崎を本拠としとります。尼崎市民です。
テレビ住みやすい街ランキングの上位に尼崎が出てたとのことで

交通の便は確かに良い。
東西に3本の鉄道が走り、北から阪急武庫之荘・JR尼崎・阪神尼崎、駅がそれぞれ繁華街の拠点になっている。
南北に4本の主要道が走り、東から玉江橋線(県道13号線、産業道路)、五合橋線、道意線、尼宝線、をバスが頻繁に走っている。

店舗が多く買い物に困らない。
まずコストコがかなり以前からあったし。
万代、オオジ、関西スーパー、マルハチ、フレスコ、マックスバリュ、コープ、サンディ、阪急オアシス、イズミヤ等のスーパーがあちこちにあるし。
マツキヨ、サンドラ、ウェルシア、等のドラッグストアも至る所に。
コンビニも多いわぁ。

平坦な土地で高低差少なく徒歩や自転車での移動が楽。
電車や自動車で西の神戸へも東の大阪へも短時間アクセス。
隣町の西宮や伊丹には巨大な百貨店・ショッピングモールがある。
ユニバーサルスタジオジャパンへ車で30分ほどで行けたのにはワロタ。
便利^_^

でも、でもね!
自分がここへ来て人に会うとね、まず聞かれたのが、
「阪神ファン?」
自分、そもそも野球に興味が薄く(球場へ行けば雰囲気を楽しむんだけど)、どこのファンでもなく。
「いえ、あの(どうしよう)、以前水道橋に勤めたり(これは事実)で、巨人かも、、
と答えたのが運の尽きで、それ以降会う度毎々執拗に「阪神ファンでない人」とまず呼ばれたりで。
何なら甲子園球場へ連れて行かれ、スクリーンで巨人の負け試合を観せられなんなら六甲おろしの大合唱に巻き込まれ泣泣泣
どこのファンでもなかったしそもそも野球に興味がなかったのになんなら善戦する阪神に好意すら持っていたのに、トラウマで阪神タイガース大嫌いになってしまった。もう本当に嫌い。

便利な街であることは体感した。間違いなし。
ただし阪神ファンの巣窟であることは覚悟しておいた方が良い。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




名画の切手シート レンブラントとフェルメール

レンブラント「夜警」を背景に、フェルメール「真珠の首飾りの少女」等が切手に。
あまりにも有名な名画が記念切手シリーズで発売され即買った。
あぁ美しい^_^うっとり

一枚500円の高額切手が3枚で1,500円。
食べる物も削り小銭を溜めなんとか購入にこぎつけた。
こんな高額切手まず使わないし、そもそもこんな美しい切手を使用済みになんかできない。
保存用、観賞用だね。

こういう名画のシートならストックブックの中に入れても見栄えがする。
こんなのはどんどん出してほしいな。
名画のミニチュアを確保し一覧のように観れる、こんな用途に切手は最適かもしれない。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




世界三大穀物は「トウモロコシ!」そして小麦と米

世界の三大穀物は、米と小麦とトウモロコシ、とされてるけれど。
コーン=トウモロコシ、の生産量は米や小麦をはるかに凌駕してるとか。

米食パン食の我々は、穀物といえば米と小麦を連想する。
その栽培に大量の水を消費する米は、主に高音多雨のモンスーンアジアで栽培されている。
中国やインドが生産大国消費大国で、中国は生産大国&輸入大国でもある。
生産量のほとんどが生産国で消費される傾向があり輸出に回されるのは少ないみたい。
小麦は涼しく乾燥していても栽培に耐え、栽培範囲は米より広い。
輸出に回される量が多い傾向があり、北米やヨーロッパやオーストラリアが輸出大国。

しかし、、この二種をはるかに超えるのがコーン=とうもろこし。
つい忘れてしまうが、我々ヒトではなく家畜が食べる飼料のメインはコーン。
ヒトが摂取する家畜肉や加工食品の栄養がそもそも何から得たものかまで分析してゆくと、、
ヒトが口にするものの大半がコーンに由来しているとか笑笑
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




手軽に栄養摂取生食大好き それなりの覚悟も必要

加熱しなきゃと思い込んでいた野菜も意外と多くは生食可だったり。
小松菜、ニンジン、ピーマン、キャベツ、なんかはここ数年で生食を習慣に。
剥かなきゃと思い込んでいた果物も意外と多くは皮ごと食べられたり。
柿、ビワ、イチジク、梨、なんかはここ数年で皮ごと丸飲みを習慣に。
天ぷらでと思い込んでいたタラの芽もミョウガもレンコンも焼いていけるし。

生食や皮ごと食はフレッシュな栄養を手軽にそのまま摂取できる良い手段。
キャベツで生食と加熱食を比較すると摂取できる栄養価にかなりの差が出ているとか。
生食皮食いいね。

ただ、幾らかの覚悟が必要。
動物食の生食が寄生虫を恐れなければならないように、
植物の生食皮食にも付着物のリスクはどうしても、ね(^^;;
先日ピーマンを丸ごとそのまま噛み出したら、、外ではなく中に芋虫(号泣

生食だと身体の毒になるも加熱すると安全になるものもあるみたいだし。
慣れないものを生食皮食する場合は、色々調べてからにしようね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




ビタミンCの塊 美肌の柿が鳥獣の餌扱い泣

柿を皮ごと一個食せば、成人が1日に必要とするビタミンCの7割を充填できるとか。
柿はビタミンCの塊、柿は美肌の友^_^
柿を超えるのはアセロラと黄キウイくらい。
レモンは酸っぱいイメージが先行しすぎで実はそれほどでもないらしい。

さて、秋だ旬だと勇んで柿を買い求め日々柿を食べている僕は都会育ち。
一個あたり100円を切ればさて買おうかと選択肢に。
しかし、

山里育ちの知人からすれば、「え?柿って買う物なの?」な感覚らしい。
柿やイチジクを買って食べる感覚が信じがたいものらしくて。
山里では自宅やその辺に柿の木があり秋にはその辺にカキがゴロゴロ落ちてて。
間違って貰い物なんかすると食べきれずその辺に忘れ去られたりとか。
なんならヒトが食べるというより鳥や熊の餌くらいの、、とのたまわれて。
そんなにあるならそのビタミンCの塊を僕にくれぇぇ!
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




本来意味のない人生をどう幸せに生きるか

所持品少なく変化少なく清貧な生活の中では、幸せを感じるハードルが下がり、、
と修道院生活経験者がラジオで話していた。
そのような環境で、花が咲いた、菓子を焼いたら喜んで食べてもらえた、のような小さな事に喜べるようになったと。

青雲の志に燃えている若人には申し訳ないが、
古代からの叡智が説いている通り、本来ヒトの人生などに大した意味は無い。
他の生物同様、他の生物を捕食して排泄物を撒き散らし、子孫を残し、そして去ってゆくだけ。
いや、ヒトが自然環境与える負荷を考えればその存在は害悪でしかないかも(-。-;
空虚な本質を抱えながらそれでも生まれた以上ちゃんと生きてゆかねばならない。
さて、どう生きるのか。

本人が幸せを感じなければ、余人から羨まれるような境遇でもそれは幸せではないという。
そして、ヒトの欲には限りがなく、どこまでいっても満足はできない。

幸せを感じるハードルを下げておく、というのは健康的に生きるコツかもしれないね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




自分用パワーフード設定 旬のものは安く買えるかな、と

栄養価の高さ、通期or旬には安くで買えるか、美味しく手軽に食べれるか、
そんな条件で自分専用のフルーツ系&魚介系パワーフードカレンダーを作ってみた。

これなら懐にも優しそうにできた、、では披露

不作気味の1月2月は、通期で安定価格な、、
 キウイ、アーモンド、クルミ & イワシ、サバ、ブリ
3月:山菜の王タラの芽(焼いてもいけるよ)&ホタルイカ釜揚(山陰で特に安価)
4月:タケノコ(ゆでてさえしまえば)&シラス(山陽で特に安価)
5月:ビワ(皮ごとでもいける)&生ワカメ(熱湯にぶっ混むと色鮮やかに)
6月:トマト&アユ(焼けば内臓もいける)
7月:ミョウガ(焼いてもいけるよ)&アナゴ
8月:イチジク&ハモ
9月:梨&サンマ(鮮さんま豊漁だと冷凍塩サンマがお手頃価格に)
10月:柿&カツオ(タタキのサクを買うのが安い)
11月:ミカン&牡蠣(剝き身は鍋に、殻付きはレンジで焼き牡蠣に)
12月:柚子&タラ(ユズもタラも切り身を鍋にぶっ込めば柑橘香の鍋に)

今年は北海道の秋刀魚が豊漁で鮮さんまが安く、それに押されて冷凍塩さんまの値段も下がっているので、日々秋刀魚をグリルに入れる贅沢な日々が送れてる^_^
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




食前と食後 吸収重視なら食前内臓負担軽減なら食後

空腹帰宅後のディナー「食前」にナッツやフルーツや生野菜、またはたまに買うちょっとお高い食材をぶっ込み始めた。
寝起きの朝食前もそうだけれど、
空腹時、早く摂取したものから優先で身体へ吸収されるらしい^_^
ビタミンなどの栄養価が高そうなパワーフードの栄養を激しく吸収したいと願ってのこと。

柑橘類の栄養素の中には人体が光に当たると火傷のような症状が出る事もあるとのことで、柑橘は夜に回したりの配慮もしてるけど。

さて、この食前と食後の飲み分けは飲み薬でも同じで、
刺激や副作用が少なく薬効成分の吸収をより優先した方が良い薬は食前に飲ませ、
刺激や副作用が強く胃への負担を心配した方が良い薬は食後に飲ませる、と。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




福祉 ふ・く・し ふだんのくらしをしあわせに、って

福祉について話すラジオ番組でこんなフレーズが語られていた。
「福祉のふくしは、普段の・暮らしを・幸せに」って^_^
うまく言ったものだと思う。

はたをらくにするからはたらくって言うんだよ、みたいなね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< October 2025 >>

Link

Profile

QRコード