こじかの記録
BAI式ブログサービス
最近のエントリー
日の違う読み方5月7日は栗花落つゆり
(05/08)
イタリアンのピソラでお得なセットメニュー
(05/04)
宗教の命題 信じられないものをどう信じるか
(04/30)
祇園精舎の平家物語は和漢混淆文
(04/28)
シャケは皮、カレイはエンガワ 美味な脇役
(04/27)
カテゴリー
日記
(2)
バックナンバー
May 2025
(2)
April 2025
(16)
March 2025
(17)
February 2025
(17)
January 2025
(2)
December 2020
(1)
November 2020
(3)
October 2020
(3)
September 2020
(1)
April 2020
(3)
March 2020
(1)
February 2020
(3)
January 2020
(1)
December 2019
(5)
November 2019
(22)
October 2019
(11)
April 2018
(1)
December 2016
(1)
November 2016
(1)
February 2016
(2)
November 2013
(2)
October 2013
(1)
September 2013
(1)
July 2011
(1)
June 2011
(2)
May 2011
(3)
August 2010
(1)
January 2010
(1)
October 2009
(2)
August 2009
(1)
July 2009
(2)
June 2009
(1)
May 2009
(1)
April 2009
(5)
March 2009
(5)
June 2008
(1)
<< Coca Cola 工場を見学
|
main
|
江戸小判の「悪貨は良貨を駆逐する」 >>
一分銀にみる江戸幕府の貨幣制度
- | 2009.03.03 Tuesday
20:08
天保一分銀
。
庶民にもお手頃価格なこの古銀貨は私のお気に入りです。
四角いのがいいじゃないですか。
江戸幕府の通貨制度には4進方式が導入されていました。
一両=四分=十六朱=四千文
。
一両小判には一分金銀4枚の価値がありました。
一分金銀には一朱金銀4枚の価値がありました。
一朱金銀には一文銭250枚の価値がありました。
つまり制度上
一分銀には一文銭千枚の価値がありましたし、あの「山吹色」一両小判四分の一の価値がありました。
特に希少性が高いレア物や極美品を除くノーマル一分銀は古銭商に行けば数千円で入手できます。
書いた人
こじか
|
comments(0)
|
trackbacks(0)
|
コメント
コメントを投稿する
name:
email:
url:
comments:
Cookieに登録
この記事のトラックバックURL
http://saruru.blog.bai.ne.jp/trackback/149947
トラックバック
カレンダー
SUN
MON
TUE
WED
THU
FRI
SAT
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
May 2025
>>
Link
NHKラジオ番組表
三井住友信託銀行
三菱UFJ e smart証券
Profile
こじか
QRコード
RSS1.0
Atom0.3
びぃぶろぐ
Search this site.
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.