こじかの記録
BAI式ブログサービス
最近のエントリー
天然ブリ・イナダ・ハマチが安い サクで買い刺身に
(07/05)
歴史の特異点 土を耕す鋤の発明による食糧生産増大
(07/04)
睡眠で老廃物混合液排出 脳波は低周波で振れ幅大
(07/03)
素揚げで知る衣の意味 唐揚天ぷらフライパン粉揚げ
(07/01)
特別天然記念物コウノトリが普通に歩く豊岡市
(06/30)
カテゴリー
日記
(2)
バックナンバー
July 2025
(4)
June 2025
(21)
May 2025
(17)
April 2025
(16)
March 2025
(17)
February 2025
(17)
January 2025
(2)
December 2020
(1)
November 2020
(3)
October 2020
(3)
September 2020
(1)
April 2020
(3)
March 2020
(1)
February 2020
(3)
January 2020
(1)
December 2019
(5)
November 2019
(22)
October 2019
(11)
April 2018
(1)
December 2016
(1)
November 2016
(1)
February 2016
(2)
November 2013
(2)
October 2013
(1)
September 2013
(1)
July 2011
(1)
June 2011
(2)
May 2011
(3)
August 2010
(1)
January 2010
(1)
October 2009
(2)
August 2009
(1)
July 2009
(2)
June 2009
(1)
May 2009
(1)
April 2009
(5)
March 2009
(5)
June 2008
(1)
<< 鉄銭鉄貨 古代ギリシアから中国宋、近代ドイツまで
|
main
|
サンタ・ルチアは目と光の守護聖人聖ルチアを讃える歌 >>
番町?播州? お菊井戸皿屋敷類話
- | 2019.11.12 Tuesday
07:07
江戸番町皿屋敷、姫路城播州皿屋敷、また尼崎や松江、彦根あたりにもお菊井戸の類話があるらしく
江戸も姫路も尼崎も、ヒロインはお菊だし、舞台は青山所縁の屋敷。
江戸の舞台は「千姫御殿の跡に建てられた」青山「播磨」守の屋敷で姫路つながりを連想させるし、尼崎の舞台は元禄期尼崎城主だった青山「播磨」守の屋敷でこれも姫路つながり。
姫路由来の話なのかな、、
書いた人
こじか
|
comments(0)
|
trackbacks(0)
|
コメント
コメントを投稿する
name:
email:
url:
comments:
Cookieに登録
この記事のトラックバックURL
http://saruru.blog.bai.ne.jp/trackback/229030
トラックバック
カレンダー
SUN
MON
TUE
WED
THU
FRI
SAT
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
July 2025
>>
Link
日本郵便 切手発売予定
日本郵便 フレーム切手
野口コイン 金銀銅貨
三菱UFJ e smart証券
三井住友信託銀行
NHKラジオ番組表
Profile
こじか
QRコード
RSS1.0
Atom0.3
びぃぶろぐ
Search this site.
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.