こじかの記録

BAI式ブログサービス
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


カルグクス麺は韓国版うどん コンブ茶は乳酸菌飲料

コストコで買ってもらったカルグクス麺なるものを調理し食べた。
麺がもちもち、うーんこれは日本で言ううどんだね^_^
韓国版うどん。

面白いのはコンブ茶。
これは日本の昆布茶と発音が似ているだけで現物は全く別のもの。
シュワシュワ甘々、うーんこれは日本で言う清涼炭酸水とか乳酸菌飲料だね。
韓国版菌飲料。
昆布茶と同じと思い込んでいた僕は、最初の何度か熱湯を注いでいた(-。-;
異様な泡が大量に出て溢れ、エグい甘さが口に残り笑
熱湯で良菌を絶滅に追い込み飲料を台無しにしていたんだよね、、
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




アメリカ1セント硬貨廃止

米国で長く発行されていた1セント硬貨=通称ペニー、が廃止されるって。

リンカーンの肖像でお馴染みの銅貨だったんだけれど、
1セントのこの硬貨を一枚発行するのにかかる費用が1セントを超えていたらしい。
だからもうやめるわ、と。

いやいや銅貨を止めるより、簡単に偽造できそうな前近代の印刷紙幣、一ドル札を廃止した方が良いのでは?
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




果物屋さんのパーラーでフルーツサンドセット 豊岡百果園

豊岡の果物屋さん百果園にはパーラーが併設されていて、
ここでフルーツサンドセットのモーニングと、
続けてフルーツサンドセットのランチを、存分に堪能したよ^_^

豊岡駅からもなんとか歩いて行ける距離に「フルーツアイランド百果園」が在る。
併設されているパーラーでは、
10時から11時までの1時間だけモーニングセットが格安で提供されており、
11時半から14時までランチセットが提供されている。

1時間限定のモーニングのハードルが高かろうと10時前には訪れた。
既に何人かは待っていたけれど開店即入れ席を確保できた。
フルーツサンドのモーニングセットと、飲み物は日替わりジュース、今日は柿ミルクをオーダーした。
果物売り場を観ながらフルーツとホイップとジュース、と甘いのをしっかり堪能し、
一旦帰宅して再訪。
15分ほど待ったけれど席に案内してもらいランチにありついた。
やっぱりフルーツサンドのランチセットと、飲み物は珈琲、をオーダーした。
またまた甘いのをしっかり堪能した。

甘党にはたまらないだろう果物店での非日常体験、楽しめたよ。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




滋賀草津の姥が餅は広重五十三次にも描かれる老舗

滋賀草津の銘菓姥が餅(うばがもち)は、由来に信長の名も出る由緒ある代物。
歌川広重による浮世絵風景画「東海道五拾三次」の「草津」をよく観ると、
『うばがもちや』の看板を掲げる店が確かにありアガる^_^
少なくとも江戸時代には銘店として知られていたということだね。

あんころもち上に小さな白い餅がちょこんと貼り付けられ、女性の乳房のように見える。
乳児に乳を与えるうば=乳母の名のゆえんだね。
江戸時代の姥が餅はこの形ではなくいわゆるあんころ餅だったかもとラジオで語られていた。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




セコガニ=雌は季節限定 産地ならスーパーに格安で

11、12の二ヶ月間、季節限定で楽しめるセコガニ=メス蟹を食べた。
まさに産地但馬なので、一杯350円^_^
プチプチと下に抱えられた外子を、
甲羅の中のネットリ内子を、
季節のイベントとして堪能したよ。

オス蟹に比べ身体は小さく脚の身は食べる部分が少ないんだけれど、
甲羅の下のカニミソは美味しく楽しめるし。
理不尽に高額でコスパ考えものな雄ガニなんかはしがないおぢさんには恐ろしくて買えないし、
セコガニで充分楽しめるよ。
というか、こんな格安で紅い卵プチプチ食べるのってすっごい贅沢な気がするし。

カニって金額と期待値が異様に上がり食後の満足感がそれほどでもな傾向があって。
土産にはなかなか難しくて、まだ一度も買って帰ってない。
「ふーん、こんな程度なの」なんて反応では面白くないからね。
それに引き換えセコガニを一人楽しめばコスパ感で満足できるよ。

ただし、地元の方によれば11月の解禁から年末へ向け一方的に値上がりしてゆく、と聞いた。
もうこの値段で買うのはは難しいかな。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




芋の煮えたも御存じない ウインナーも芋も煮たらいい感じ

シャウとかアルトとか皮がしっかりしたタイプのウインナーは、
煮た方が綺麗に仕上がり美味しいような。
安納芋を湿りチンしても焼いても美味しくできなかったのが、
煮たらそこそこいい感じに。

芋の煮えたも御存じない、の諺があり、これは世間知らずを嘲る言葉。
実際、焼いた時ほど調理の効果が表から見えにくい煮る行為は、
世間知らずな僕にとってはなかなかに難しい(-。-;

でも、煮たらなんか高確率でうまくいった^_^
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




店頭で初めてわかるお得肉ランチ 豊岡WOODY

但馬牛炭火ステーキ&ハンバーグ店WOODYのランチ情報は、ネット情報にはなかったのが、、
店頭の貼紙で、平日限定牛ぎゅうランチの存在を知った。
安価で、小ぶりながらハンバーグ・ローストビーフ・ヤキチキ・鳥から、をまとめて楽しめた。
スープバーとサラダバーと麦ご飯が付いていてお腹いっぱいに。

棲家から徒歩5分程度の処に在る但馬牛推し炭火焼きレストラン。
でも節約志向自炊思考の僕なのでこれまで来ることがなかった。
この豊岡にいつまで居られるかもわからないよなと思い直し、それならと来てみた。

古き良きアメリカンな感じに仕立ててあり落ち着く。
複数種類の肉料理をちょっとずつ楽しめるのはオツなもの。
スープバーとサラダバーも回るともうお腹いっぱい、満足^_^
大手レストランチェーンのメニューもスープバーサラダバーを付ければこれくらいの価格になるので、こだわりの炭火焼き達を複数種楽しめてこの価格は割安だと感じた。

予算より少なめで済んだので食後のダッチコーヒーも楽しんだ。
すっきり雑味なく、珈琲の味と香りを良い雰囲気の中で楽しんだよ。

若い来客や職場連れらしき団体客達は多くがぎゅうぎゅうランチを頼んでいるように見えた。
みんなよく知ってるね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




羊羹ようかんも饅頭まんじゅうも精進料理

甘いようかんの名の由来は、羊羹の名の通り伝来前の中国では肉のあつもの。
甘いまんじゅうも、伝来前の中国ではいわゆる肉まん。
日本伝来後、肉食習慣の弱い日本人、特に食肉忌避の寺院僧侶向けに、、
精進料理のごとくあずき等植物由来のあんを包む食に変化したのが現在のかの和菓子達なのだと。

当時白砂糖は日本では生成できず、全て伝来品に頼っていたとか。
高額輸入で、寺院や朝廷や武家のような金持ちくらいしかこれら甘い菓子を口にできなかったとか。

そう聞くとしばしば口にする和菓子が宝物のように魅えるね^_^
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




共進化co-evolution 弱肉強食だけでは立ち行かない

共進化(co-evolution)という話がある。
違う系統の生物同士が影響を与え合い双方が進化すること。

この世は弱肉強食なんてワンフレーズがあっぱらぱーに語られることもあるけれど、
実際はそんなに単純な事でもなくてね。
そもそも強者が弱者を捕食し弱者の数が減れば弱者は数が減る事で強者に一矢報いることもあるし。
弱者が逆に強者の力を利用するシステムを生む場合もある。

樹は果実を産む。
鳥は果実を食べる。
鳥は結果として栄養を得、果実の中の木の種子を遠方に運び種子散布の役割を担う。
樹は鳥が食べてくれるような果実を実らせるように進化し、
鳥は果実を食べやすいような身体形状に参加する。
これ、共進化だよね。

ゴキブリに殺虫剤をかけた場合、
結果としてヒトはゴキブリを進化させる役割を担っているかもしれない。
たまたま薬剤により絶命し切らなかったゴキブリのDNAが残り他ゴキブリのDNAが滅んでしまうと、
ゴキブリは世代を経て薬剤に強い種ばかりがウジャウジャ残ることに。
これも共進化。

お互いに影響し合う共進化を意識すれば、他人との関わり合いは自分の進化のための肥料とも言えるかも。
自分はもちろん、他人も大切に扱いましょう。、
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |




酸アルカリ使い分け シンク隅凸はクエン酸で落ちた

キッチン洗い場壁面にこびり付いていたボコボコはクエン酸で落ちた^_^
コップ飲み口にこべり付いていたコーヒーのステインは重曹で楽々^_^
どちらも食器用洗剤では落ちなかったのだが。
酸とアルカリの使い分けで掃除が進むね。

シンクのボコボコはその硬度から食材由来の汚れとはとても思えなかった。
水に含まれるシリカが結晶化したもののようで。
普通にこすっても落ちなかったのがクエン酸をすり込んだ布でこすったらほぼ落ちた。
結晶がアルカリ性だったのかもしれない。

コップフチ子さんのステインもキツく、洗剤洗いやこすりくらいではどうしようもなかったのが。
重そうをすり込んだ布でこすったらほぼ落ちた。
コーヒーステインが酸性だったのかな?

化学を応用して掃除洗濯を楽に済ませたいものだね。
書いた人 こじか | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< November 2025 >>

Link

Profile

QRコード